2006年04月28日
初釣果! これでいいのか?

昨日の朝の部は報告のとおり、ライトショアジギングでXだった。
夕方にもう一度チャレンジするもまたもやXXX。
朝、夕とも周りも釣れていなかったので、多分私のせいではないハズダ
回遊がやっと始まったところ、まだまだ日による差が大きく、安定していないようだ。
さて朝夕とボウズが続き、ちょっと凹んだ。いくら自分は悪くないといっても、言い訳っぽいし、世間体というか・・・
ということで、気を取り直して 夜の部を行った。
久しぶりのメバリングである。
昨年11月から準備していたが、12月から始まった大雪により、全くメバリングをしていなかった。
昨年春以来のメバリング・・・大丈夫だろうか?
とか言いながら、結果はすぐに出る。
今期の初釣果は10cmの黒ソイ(画像あり)・・・・今期の動向を大きく左右するであろう初釣果(オオゲサカ?)、異様に情けない結果となった。
その後コンスタントにメバルが釣れつづけ、約1時間で10匹、サイズは10~15cmであった。
すべてリリース・・・
ちなみに昨日のタックルは、ヘビー気味なエギングタックル+C3000番リール、2ポンドナイロンライン、これに根魚人の組み合わせ。全くメバリングタックルではない。
だけど、ドラグをユルユルに設定していたので 結構楽しかったよ。
ロッドチップは硬いが 感度は良好!「はじいた」とか「のりが悪い」という感じは殆どなかった。
専用タックルでなくても結構いけるものなのね~
↓今回のタックル、この組み合わせは絶対にお勧めできないけど・・・・

がまかつ LUXXE SALTAGE Cheetah
2.5~4号という大きめのエギを扱えるパワーを持たせたロッド。特に春先の大物狙いには、季節風の中でその力を十分に発揮。もちろん優れた操作性で大胆なシャクリや変化を付けたフォールなどエギのコントロールも充分に楽しめる頼もしい1本です。
●全長:244cm
●仕舞寸法:126cm
●グリップ長:275mm(グリップエンドからリールセンターまでの寸法)
●自重:118g
●適合ライン:PE0.8~2号
●エギ:2.5~4号
●継数:2本
●先径:1.8mm
●元径:10.7mm

シマノ 03’エアレックス C3000 A-RB
入門者用の低価格を実現しながら、スーパースローオシュレート機構をはじめとする価格を超えた性能、ベアリングはA-RBを使用のオールラウンドタイプで2500番のボディで3000番の糸巻量が巻けるコンパクトタイプです!ナイロンライン12lbを150m巻けるこのスプールの大きさは元々は売れ筋NO.1でしたがボディが2500番に比べ重く、近年では軽量タイプは主流になり敬遠されがちでしたが、このコンパクトタイプのC3000はボディは一回り小さく軽量タイプとなり近年の釣りにおける理想的なリールとなっています!
●ギヤ比:5.0:1
●実用ドラグ力:3Kg
●自重(g):280
●糸巻量(ナイロンライン)8lb-220m、10lb-185m、12lb-150m、16lb-100m
●糸巻量(ナイロンライン):2号-220m、2.5号-185m、3号-150m、4号-100m
●糸巻量(PEライン):0.8号-520m、1号-400m、1.5号-270m、2号-180m
●ベアリング数(ボール/ローラー):2/1(AR-Bを2個搭載)
●回転が滑らかしかも長持ち!3A-RB/1ローラーベアリング+オイルインジェクションでイージーメンテナンス
●スーパースローオシュレート採用(ハンドル約4回でスプール1往復
●ボディは全機種大きなスリットを設けた新鮮なハイブリッドアルミボディ
●全機種 強さと美しい輝きのアルミコールドフォージングスプール
●ハンドルはワンタッチタイプを採用

ダイワ 月下美人ライン 150m
視覚が制限されるナイトゲームでどうしても避けたいのがライントラブル。ひどい場合にはせっかくのプライムタイムをふいにするケースだってある。微妙なアタリの多いメバルゲームでは、感度を優先してフロロカーボンを使うアングラーが多いが、ナイロンに比べるとやや硬いため、ライントラブルを起こす危険性は増す。いわば諸刃の刃であったワケだ。一般にナイロンの直線伸度は30%弱、フロロは24~26%。これに対し月下美人ラインはナイロンでありながら 23%(4lb)を切る低伸度を実現。ナイロンライン特有のしなやかさとフロロカーボンもしのぐ低伸度を併せ持った、まさに理想のラインといえる。カラーは透明感を残したピンク。透明な糸は光に当たって反射しやすい為、街灯周りでは視認性が高い。また、ただ派手なだけのラインとは異なり魚に警戒心を与えにくい。
●号数:2lb(参考号数:0.5号)
●長さ:150m
●素材:ナイロン
●カラー:ピンク

プロックス 根魚人ワームキット
ベイトフィッシュを意識したストレートテールのフォルムに、全てグローカラーを採用し、ジグヘッドはフィッシュアイを付けたバレット形状でスイミング姿勢が安定しています。ロックフィッシュにアピール度満点のワームキット
●ワーム+ジグヘッド3セット(ワームカラー:グローホワイト、グローピンク、グローグリーン各1本)とワーム(グローグリーン5本)がセットになっています。
●ベイトフィッシュを意識したストレートテールフォルム
●フィッシュアイをつけたジグヘッドは安定なスイミングを重視したバレット形状
魅惑的なグローカラー(蓄光)が根魚を誘惑!根魚人(ねぎょんちゅ)も納得のワームキット
2006年04月27日
うぬぬ、、まだ早いか
眠い目をこすりながら何とか4時半起き、5じ過ぎから釣行を開始した。
天候は曇り、風・波なく釣りやすい感じ。
先行者がしゃくっている、状況を聞くも全く反応がないとの事。
やっぱり、、まだちょっと早いかも
2時間ほど私もジグをしゃくってみたが、全くの無反応だった。おまけに小雨も降ってくるし・・・
ダメダメですわ
昨年はGW後からイナダが釣れだした。今年は変な天候なので、もっと遅れるのかな?
場所によっては、大アジが夕方に釣れるとも聞いたので、少しづつではあるが 海中は春が近づいてきているハズ
当分冷やかし釣行(?)が続きそうだけど、しぶとく粘ってみるか。
昨年まではそこそこ根魚に遊んでもらったけど、今はあまりやる気が起きない、なんでだろ?
そうそう、書き忘れた・・・・今シーズンの釣行はこれで三回目、まだ釣果「0」。暖かくなったらリベンジしたる
天候は曇り、風・波なく釣りやすい感じ。
先行者がしゃくっている、状況を聞くも全く反応がないとの事。
やっぱり、、まだちょっと早いかも
2時間ほど私もジグをしゃくってみたが、全くの無反応だった。おまけに小雨も降ってくるし・・・
ダメダメですわ
昨年はGW後からイナダが釣れだした。今年は変な天候なので、もっと遅れるのかな?
場所によっては、大アジが夕方に釣れるとも聞いたので、少しづつではあるが 海中は春が近づいてきているハズ
当分冷やかし釣行(?)が続きそうだけど、しぶとく粘ってみるか。
昨年まではそこそこ根魚に遊んでもらったけど、今はあまりやる気が起きない、なんでだろ?
そうそう、書き忘れた・・・・今シーズンの釣行はこれで三回目、まだ釣果「0」。暖かくなったらリベンジしたる
2006年04月26日
パワーノブが届いた

カルディアキックス4000用に注文していたパワーノブが本日届いた。
家に帰って早速交換してみようっと!
これをつけると・・・・ますます釣りに行きたくなる。
明日当たり行ってみようかなあ

ダイワ アイズファクトリー RCS(リアルカスタムシステム) パワーノブ(ミドルサイズ)
自分のスタイルに合った最適な使用に変更できるリアルカスタムシリーズ。今まで数々のチューニングパーツを手掛けてきた【アイズファクトリー】から今話題の<リアルフォー>を搭載したスピニングリール【セルテート】専用のカスタムパーツが発売されました。
2006年04月25日
しまった、待てばよかったかも
先月、ラパラのプロガイドロッキングウエイトを購入したのだが、届いた瞬間に、
「こりゃ、ちょっと重いぞ・・・・(涙 」
となった。
高くてもボガを買うべきだったとちょっと後悔した。
プロガイドロッキングウエイトの重厚な感じは気にいっているけどね。
実は昨年末から気になっていたものがあったのだが、ナチュラムで販売されていなかった。しょうがないのでラパラとボガで検討したが、もし先月の段階でこれがあったなら・・・間違いなくコイツを買ったと思う。そいつの名はオーシャングリップ。
リールのカスタムパーツでおなじみのスタジオオーシャンが開発したものだ。
コイツは日本人が考えたものなので、当然日本人向き。重さがキロ表示で、かつ非常に軽い(155g、マジっすか?)。
また他製品との大きな違いは、片開きであること。片開きであるため、固定されているほうを口に入れ、稼動部で表から魚の口を固定する。片方が固定されているため、非常に使いやすいらしいのだ。
しかも指一本で開け閉めできるので、握りやすそうだ。
おまけに薄い、、、他社のものは円筒形のものが多いのだが、こいつは平べったい。ポケットに簡単に入りそうなのだ。
うーん、マジで欲しい。
プロガイドロッキングウエイトをオークションで売却しちゃおうかな・・・

スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ
●全長:250mm
●計量:MAX7kg
●自重:155g
マシンカットアルミボディーとグラス繊維ナイロン樹脂を採用し、超軽量化と耐久性を実現!!使用するラインのポンドテストと同じ数字のマーキングに合わせれば難しい計算なしにライン強度の1/3や1/4にドラグセットができます。
「こりゃ、ちょっと重いぞ・・・・(涙 」
となった。
高くてもボガを買うべきだったとちょっと後悔した。
プロガイドロッキングウエイトの重厚な感じは気にいっているけどね。
実は昨年末から気になっていたものがあったのだが、ナチュラムで販売されていなかった。しょうがないのでラパラとボガで検討したが、もし先月の段階でこれがあったなら・・・間違いなくコイツを買ったと思う。そいつの名はオーシャングリップ。
リールのカスタムパーツでおなじみのスタジオオーシャンが開発したものだ。
コイツは日本人が考えたものなので、当然日本人向き。重さがキロ表示で、かつ非常に軽い(155g、マジっすか?)。
また他製品との大きな違いは、片開きであること。片開きであるため、固定されているほうを口に入れ、稼動部で表から魚の口を固定する。片方が固定されているため、非常に使いやすいらしいのだ。
しかも指一本で開け閉めできるので、握りやすそうだ。
おまけに薄い、、、他社のものは円筒形のものが多いのだが、こいつは平べったい。ポケットに簡単に入りそうなのだ。
うーん、マジで欲しい。
プロガイドロッキングウエイトをオークションで売却しちゃおうかな・・・

スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ
●全長:250mm
●計量:MAX7kg
●自重:155g
マシンカットアルミボディーとグラス繊維ナイロン樹脂を採用し、超軽量化と耐久性を実現!!使用するラインのポンドテストと同じ数字のマーキングに合わせれば難しい計算なしにライン強度の1/3や1/4にドラグセットができます。
2006年04月24日
なんでこうなるの
先週末は非常に天気がよかった。
気持ちよく花見ができた、そして気持ちよく海辺で遊んだ。
暖かく、天気もいいのでそろそろ釣りを本格的に開始したいと思った。
そう思ったのもつかの間。。。。今朝、早速 出勤前釣行をしようとしたら 雨&強風
最悪、あいかわらず釣りできまへんなあ
今期はつくづく運に見放されているように思える。
早く今シーズンのボーズを解消したいのに
話は変わるけど、バイオマスターの8000PG購入を計画していたが、こんな状態なので 今はまだ買うことを躊躇っている。その代りと言っては何なんだが、愛用のカルディアKIX4000番のノブを下記のもの↓に交換する事にした。
明後日には到着するかな?
ちょっと「がんばってショアジギングしてます!」って感じでかっこいいかな?なんて思ってるのだ。
今までリールはシマノ派だったけど、リアルフォーは楽しい。今後ダイワに浮気しそう・・・

ダイワ アイズファクトリー RCS(リアルカスタムシステム) パワーノブ(ミドルサイズ)
自分のスタイルに合った最適な使用に変更できるリアルカスタムシリーズ。今まで数々のチューニングパーツを手掛けてきた【アイズファクトリー】から今話題の<リアルフォー>を搭載したスピニングリール【セルテート】専用のカスタムパーツが発売されました。
気持ちよく花見ができた、そして気持ちよく海辺で遊んだ。
暖かく、天気もいいのでそろそろ釣りを本格的に開始したいと思った。
そう思ったのもつかの間。。。。今朝、早速 出勤前釣行をしようとしたら 雨&強風
最悪、あいかわらず釣りできまへんなあ
今期はつくづく運に見放されているように思える。
早く今シーズンのボーズを解消したいのに
話は変わるけど、バイオマスターの8000PG購入を計画していたが、こんな状態なので 今はまだ買うことを躊躇っている。その代りと言っては何なんだが、愛用のカルディアKIX4000番のノブを下記のもの↓に交換する事にした。
明後日には到着するかな?
ちょっと「がんばってショアジギングしてます!」って感じでかっこいいかな?なんて思ってるのだ。
今までリールはシマノ派だったけど、リアルフォーは楽しい。今後ダイワに浮気しそう・・・

ダイワ アイズファクトリー RCS(リアルカスタムシステム) パワーノブ(ミドルサイズ)
自分のスタイルに合った最適な使用に変更できるリアルカスタムシリーズ。今まで数々のチューニングパーツを手掛けてきた【アイズファクトリー】から今話題の<リアルフォー>を搭載したスピニングリール【セルテート】専用のカスタムパーツが発売されました。